ピーマンが小さな実をつけました。ゴーヤーに花が咲きモロヘイヤの成長が加速。カボチャが蔓を伸ばしてはいますが毎日ウリハムシの攻撃を受けているので油断は禁物(去年もこれくらい育った後突然枯れました)。ナスはまだこれから。オクラも出遅れ気味。ちなみに近くの農家さんのオクラは花がいっぱい咲いていて、すぐにでも収獲出来そうです。どんな肥料を与えたらこんなに大きくなるんだろうか?種を蒔いたピーマンとナスも、芽は出たものの、全然大きくなりません。早くしないと夏が終わるぞ。長芋は蔓がグングン伸びて元気いっぱいですが植え替えたネギは死にそう。深く穴を掘ったのが失敗でした(雨が降った後様子を見に行くと水溜りになっていました)。枝豆は枝ぶりが貧弱で実も数えるほどしかありませんが、少しだけでも無事収穫出来れば文句はありません。そろそろ夏野菜の出番
庭のクロキが伸び放題でさすがに見栄えが悪いので、少しずつ切っていますが(ついでに桜も)、この枝で何か作れないだろうか?思い浮かぶのは色々ありますが、難易度が高かったり特別な道具が必要だったり。家にあるのはノコギリとカッターとキリだけなので、それで作れるとなるとはい、出来ました。お箸です。ただ削るだけですが、これが意外にハマります。カッターを滑らせ削り始めると、いつの間にか雑念が消えどんどん集中していき、気がつくとあっという間に時間が経過していました。でも、全部削ると素材がわからないしデザイン的に面白くないので元の木の部分を残しました。上からいつも使っていた箸、竹の箸、クロキの箸、そして桜の箸。竹は切ってきてナタで軽く切れ目をいれると簡単に割れ、しかも削るのも楽。作り始めて5分もかかりませんでした。『箸』の...削る楽しみ
すごい渋滞。やっぱり歩いて来て正解!今日キャンプフォスターで行われたエイサーは、昨年に続き2回目。エイサー演舞を披露するのは、在沖米軍エイサーグループと北谷町(謝苅と栄口)青年会のメンバー、それに、嘉手納基地内の小学校でクラブ活動として太鼓を教えているファイヤーバード・ドラマーズ。子供たちは演舞を終えると客席へ。太鼓をお客さんに渡して叩いてもらっていました。なんともアットホームな感じが素敵♪その後は江口青年会、そして謝苅青年会の模範(?)演舞。そもそもエイサーは、旧盆に先祖の霊をあの世に送り出す為の念仏踊りですが、今や沖縄の一大エンターテイメント!三線と太鼓の音を聞くと、夏が来たな〜って感じです。ちなみに今年の”エイサーナイト“は6月15日(日)19:30〜スタート。場所は沖縄県総合運動公園多目的広場。6...キャンプフォスターエイサー2024
「地域生活(街) 沖縄ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)