沖縄生まれ!沖縄育ち!の管理人が食べ歩いた沖縄食堂を中心に飲食店をご紹介。また行きたい!美味しかった!店だけをご紹介中
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
沖縄の冬は雪が降らないので 葉野菜や根菜などが豊富に収穫できます。 特に冬に美味しくなる野菜は島ニンジンやタイモなど。 島ニンジンは「チデークニ」と呼ばれ黄色い色をしており カロテンやペクチンが豊
沖縄上等屋 by Miya's Factory
旧海軍司令部壕 沖縄|路線バス 沖縄滞在最終日(3日目)で琉球八社(波上宮・沖宮・識名宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・普天満宮・金武宮)を全部巡拝。那覇空港へ行くには時間がありますので、奥武山公園から海軍壕公園へ向かうことにしました。奥武山公園(バス停:山下)から、きちんと調べもせず停まったバスに乗車。海軍壕公園へ向かってる感じだし大丈夫と思っていたら、交差点から違う方向へ進みだしました。沖宮参拝で完全に気が抜けてしまったので「あ~どうしよう」とテンパっているうちに本来、下車するバス停に似た名前のバス停で降りることにしました。結果、間違ったまま乗車したバスは循環しているので、下車予定のバス停を…
ぶくまぐにゅぅ〜す
琉球八社|沖宮 奥武山公園 壺川駅から奥武山公園へ行くと沖宮があります。駅からもゆいレールからも沖宮付近は見えますよ。雲の切れ間から青空が見えてきたとは言え、足元は泥でぬかるんでいるので道を選んで歩かないと。 沖宮 「ここが参道入口だ~」とピンク色の提灯に導かれるまま行ってみました。 沖宮 階段を上がると道幅がひとり歩けるぐらいしかありません。ピンク色の提灯が屋上ビアホールを彩る装飾に空目。 沖宮 これ、ホントに境内に辿り着けますのん? 沖宮 提灯が途切れて道があぜ道みたいになったところを上がると、鳥居のところに出てきました。「あれ?階段があるけど、ここで良いのかなぁ?」鳩に聞いてもわかりませ…
ぶくまぐにゅぅ〜す
お肉も真っ赤で新鮮で美味しいし サラダもドレッシングが、好みの味で たまごスープも美味しくて ...
レッドビーシュリンプとグッピー
琉球八社|安里八幡宮 沖縄滞在最終日、ホテルを早々に出発(荷物はチェックインまで部屋置き)。今朝も天気は曇り。傘の出番がありそうな感じです。ゆいレール壺川駅乗車→安里下車 安里八幡宮付近 駅から道路沿いを歩き、一歩街中に入ると静かになりました。道路の突き当たりに八幡宮が見えるのですが、後ろの高層ビルが目に入ります。二棟は斜めに建ってますね。 安里八幡宮 近くまで行くと八幡宮より圧倒されますね。境内横には保育園があり、先生方が準備している様子がうかがえました。早朝なので、誰もおらず ぼっち参拝ですね。 安里八幡宮 神殿から振り返ると遊具があり、通う子ども達を見守って下さっている感じがします。雨が…
ぶくまぐにゅぅ〜す
沖縄の冬の美味しいものといえば「タンカン」。 ポンカンとネーブルオレンジの自然交配でできた 濃厚な甘さと爽やかな酸味がバランスのいい 香り豊かなみかんです。 主に沖縄本島では北部の「やんばる(山原)
沖縄上等屋 by Miya's Factory
琉球八社|金武宮 那覇バスターミナル 名護行きの路線バスに乗り損ね、那覇バスターミナルに戻りました。待ち時間が1時間以上もあるので、ゆっくり過ごせそうです。コンビニ店舗に待合にはテーブル、ノマドデスクにベンチと時間を潰すには十分なスペースです。コンビニで買ったもので腹八分、長距離路線バスに備えました。 沖縄|路線バス 路線バスに乗車してみると、暫くは私ひとりでした。路線図を見ながら何処を通るのか見ながら車窓も見てとやや興奮状態。沖縄の東海岸へ近づくにつれて天気が雨に変わってきました。金武町近くになると傘無しでは歩くのが無理っぽい。(折りたたみ傘持参)乗車時間2時間少々で、金武町下車。 金武宮|…
ぶくまぐにゅぅ〜す
琉球八社|天久宮 平坦な道のりですが、波上宮から天久宮までウォーキング。途中「とまりん」の建物を抜けて泊ふ頭旅客ターミナルを通って行きました。ウランダー墓(外人墓地)を横目に見ながら進むと到着です。鳥居はスグ見つけられたのですが・・・。 天久宮 「神殿何処ですかー?」と暫くウロウロ。横の方を見ると下に降りる階段がありました。「え?下なの?」 天久宮 階段を降りて行きました。 天久宮 神殿前に長椅子が並んでいたので休憩しました。ご近所さんなのか話し声が聞え、拝礼を始めました。氏神さんなのかな?と思いつつ、次の行程をボンヤリ考えていると、叩く柏手の回数が妙に多く聞えたので、数えてみました。1,2,…
ぶくまぐにゅぅ〜す
琉球八社|波の上宮 系統5|繁多川→西武門 「識名宮」から乗り継ぎ無しで「波の上宮」へ行けるので、ゆっくり座って車窓を眺めながら移動です。那覇市内を循環しているバスは同一料金。乗って降りてを繰り返すなら周遊パスは使い勝手が良いです。「波の上宮」に近いバス停が「西武門(にしんじょう)」。ひょっとしてあの「西武門」?脳内、沖縄民謡の西武門節がリプレイ中。とにかく、歩いてウロウロしないと分からないことを発見して嬉しさも。暫く歩くと、波の上宮の鳥居が見えてきました。 波の上宮 波の上宮の手水社。水の勢いが少々寂しい。ちなみに奈良県の天河弁財天の手水社の水の勢いは容赦なしで、柄杓を持って行くと水が弾かれ…
ぶくまぐにゅぅ〜す
琉球八社|識名宮 首里城|守礼門 首里城から駐車場を抜けて真珠道へ出ました。ここから、識名宮までウォーキングです。前回は金城の石畳を下って、牧志近くまで歩きました。 真珠道~金城の石畳 南国の雰囲気ありますよね。ハブがにょろっと出てきてもおかしくない雰囲気は、末吉宮で経験済みです。 真珠道~金城の石畳 お茶屋さんがあるのですが時間が早すぎて準備中。どんどん下って行きます。 金城の石畳 梅雨みたいな天候が続き、石畳を歩くときは気をつけないと転びます。石畳に苔が付着しているところもあり、下を向いたまま歩きました。今回もゴミの日だったようで、玄関先にゴミ袋が置いてありました。 首里金城の大アカギ 途…
ぶくまぐにゅぅ〜す
首里城|有料エリア 首里城|弁財天堂 末吉宮参拝後、末吉公園からゆいレール「市民病院前」乗車「首里」下車。まだ、9:00am前なので通勤通学の人たちに紛れて移動。首里駅からは、ひたすら下りのウォーキングです。 首里城|弁財天堂から久慶門方向 デジャブかもしれませんが、3月の沖縄旅行で利用した首里行きのゆいレール、その時に見覚えのある乗客に似た人を見かけました。まさか同じ時間じゃないよなぁと思いつつ。 首里城 この城壁を見ると熊本城の「武者返し」を思い出します。熊本城も再建中なので、再び訪れたいなと。 首里城|開門の儀 前回は消失して数ヶ月しか経っていなかったので、決まったルートを観覧するだけで…
ぶくまぐにゅぅ〜す
琉球八社|末吉宮 国際通りにあるホテルを6:30am過ぎにチェックアウトして薄暗い中、県庁駅へ移動。信号待ちをしていたら自分の後ろを歩く人がいたので「通勤かな?」程度にしか思わず、スーツケースを持っているので駅エレベーターへ。やはり、後ろに人がいる気配がしたので「乗るんだなぁ」とエレベーターへ先に乗ったのは良いのですが、後ろの人が乗った気配が無いんです。振り返ったら誰もいませんでした。3月の沖縄旅行でも県庁駅ホームで何かに背中をフワッと押されたので、間違い無く、何かいますね~。さておき2日目に宿泊するホテルに荷物を預けて行動開始です。 大名参道 事前に予習しておいたのですが、大名参道から参拝す…
ぶくまぐにゅぅ〜す
【ふるさと納税】【令和元年 首里城再建支援 緊急寄附受付】豊見城市災害応援寄附金(返礼品はありません) 価格:1000円(税込、送料無料) (2019/12/13時点)楽天で購入 ↓あなたの”ひとぽち”がやる気の
沖縄上等屋 by Miya's Factory
沖縄観光・周遊パス|3日間の行程 2020年冬 もともと、吉方位旅行でノープランの旅でしたが、直前に琉球八社参拝を思いつき、路線バスとゆいレールを使って参拝できるかどうか試してみました。長雨が続く沖縄、那覇市内で晴れ間や曇りの合間に参拝できるところから参拝。結果、運良く全て参拝できました。御朱印は頂いた後の保管が難しいので、頂かないようにしています。参拝に集中です。琉球八社:波上宮・沖宮・識名宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・普天満宮・金武宮。 1日目 神戸空港↓那覇空港 ※1階観光案内所で周遊パス購入 5,500円那覇空港駅乗車 ※周遊パスから、ゆいレール一日乗車券に交換(改札通過から24時間…
ぶくまぐにゅぅ〜す
那覇空港から国際通りの宿泊先ホテルへチェックインと荷物を置いて、すぐ出かけました。国際通りの松尾バス停から乗車して宜野湾の古書店へ向かいました。取り置きして貰っていた本を購入して、沖縄関連の歴史本がズラッと並んでいるのを見ているだけでも、よく集めてあるなぁと関心。ちょっと、国分寺書店のオババの雰囲気にも近からず、遠からずの店員さんに挨拶して普天間へ向かうことにしました。 バス停に書いてある時刻とWebで調べた時刻表に相違。どっちが合っているのか分からず、交差点をボンヤリ見ていたら、真っ直ぐ来たらバス停なのに手前で左折するバスを見かけて、同じバス停が数ヶ所あることを知りました。「え~うそぉ~」バ…
ぶくまぐにゅぅ〜す
沖縄へ行く前に散々悩んだのが「観光客向け周遊パス」を購入するかどうか。路線バスだけの券、路線バスとゆいレールが付いた券の2種類で、1日と3日間の2種類が販売。メリットは旅先で小銭の心配をしなくて良いこと、乗り間違えたら財布の中身と相談せず、バスを乗り直せること。デメリットは、利用が無計画なら支払った分の元を取れない可能性。今回の沖縄旅では「琉球八社」を路線バスとゆいレールを使って参拝すること、取り置きして貰った古書を古本屋へ買い求めに行くこと等など。3日間で最も遠いところで、北部の金武町(きん)にある「金武宮」。乗車時間は、余裕の2時間超。移動中も周遊パスを1日券にするか、3日券にするかで悩み…
ぶくまぐにゅぅ〜す
このサイズ化け物です、 揚げ物のオンパレードの2段舟盛り そば チキンの唐揚げ ライス ポーク ...
レッドビーシュリンプとグッピー
来年は丑年ですね。 沖縄は古くから牛との関係が深い土地です。 農作業に水牛が使われていました。 今では観光客を乗せて、島を案内してくれます。 闘牛も伝統的な娯楽の一つで 人対牛ではなく、牛同士で
沖縄上等屋 by Miya's Factory
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
もうすぐクリスマス。 クリスマスといえばチキン。 日本全国ケンタッキーフライドチキンがとても人気ですが 沖縄では地元のチキン屋さんも外せません。 丸ごとチキンの丸焼きは もはやクリスマスの定番ですね
沖縄上等屋 by Miya's Factory
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
贈り物の季節ですね。 お歳暮やクリスマスのプレゼントなどなど 今年はあまり出かけられなかったので 美味しいものを奮発!というのはいかがでしょうか? 沖縄のちょっと贅沢だけどきっと満足な逸品をご紹介。
沖縄上等屋 by Miya's Factory
キッチン チヅ かりゆし
レジ袋が有料化されて少し経ちましたので みなさんエコバッグは持っていると思いますが たくさんお買い物をするときやお店を何件か回るとき、 商品によってバッグを変えたいときなどがあって 何枚か必要になるこ
沖縄上等屋 by Miya's Factory
来年のカレンダーはもうご用意できましたか? 今年はコロナで外出を我慢する方が多かったと思いますが 綺麗な写真を眺めるだけでも ストレスがなくなるかもしれませんよ、 沖縄のきれいな自然がふんだんに味わ
沖縄上等屋 by Miya's Factory
キッチン チヅ かりゆし
キッチン チヅ かりゆし
来年のカレンダーや手帳が店先に並び始めました。 沖縄は今でも伝統行事などは旧暦で行うことが多いので 旧暦が載ったカレンダーや暦、手帳はだいたいの家庭にはあります。 手帳は旧暦だけではなく、沖縄の基
沖縄上等屋 by Miya's Factory
沖縄生まれ!沖縄育ち!の管理人が食べ歩いた沖縄食堂を中心に飲食店をご紹介。また行きたい!美味しかった!店だけをご紹介中
沖縄の遊び。 サーフィン、船釣り、エギング、ドライブなどなど。 どちらかと言えば、地元向けかな?
思いやりの精神でコミュニケーションをとる。 コミュニケーションが苦手な人が自らコミュニケーションの大切さに気づくところ。
コーチングの技術とほめる技術で笑顔を増やしたい。 コミュニケーションのとり方を考えることで、対人関係の改善に役立つ情報を出し合いたいと思います。
最新の都道府県知事選挙に関するトラコミュです。
とあるIT会社のガールズブログ★沖縄の居酒屋・カフェ・ランチ・ラーメン・沖縄そば・BAR・ケーキ屋さん・エステ・など体験を元に勝手に口コミ評価してます(・ω・)?よかったら遊びにきてね〜★
琉球大学関連
沖縄出身横浜住民 募集
波照間島旅行、島での生活のことに関していろいろと情報交換させてください。
石垣島でのウェイクボードのことやシュノーケル、バナナボート、などのレジャーについて語れればいいですね旅行にくる方の情報交換の場の利用などにもごりようください
パワースポットや心霊スポットなどに関する事なら何でも参加して下さい!
ゆいレール関連
沖縄の日常、グルメ、イベント、なんでもOK。今日こんな事あったよとか、くだらない雑記でものせてちょ!
パソコンウイルスソフト
台風あれこれ
うるま市ポータルでは、観光客やお住まいの方々へ、有意義な情報を共有し地域活性化を目指しています。 イベント情報を共有頂いた内容に関しては本ページにて発信し市内外・県外・海外へと発信いたします。
娘や家族のことなど。 楽しく話せていきたいと
第1回 宮古島国際文化交流フェスティバル2019 ・開催日:2019年6月1日(土)〜6月10日(月) ・場所:JTAドーム宮古島 沖縄県宮古島市平良字下里2511-35 TEL : 0980-72-3880 ・内容:本フェスティバルは、国内・海外の民俗芸能団体による音楽・舞踊の一大イベントです。 日本でも有数の美しい自然に囲まれ、昔ながらの伝統を色濃く残している宮古島で開催いたします。 開催期間中、世界の民俗文化が宮古島に集まり、世界の音楽・舞踊を一堂に体験いただけます。 また、参加団体が学校や福祉施設などへ訪問し、国際文化交流も行います。 宮古島の6月はトロピカルウェザーで快適! 梅雨の雨も台風も長くは続かないので観光にピッタリです。 海で遊んだり、インターナショナルなライブと食べ物や 文化交流をたっぷり10日間楽しめます。 ●ライブステージ 沖縄ダンス、ロシアダンス、インドネシアダンス、サンバ、ズンバ etc… ●フードブース 沖縄舞踊、ロシア舞踊、インドネシア舞踊、サンバ、ズンバ。アフリカのダンス、ベリーダンス、サルサ、ルンバなど ●フードブース 宮古島料理、アフリカ料理、ブラジル料理、カリブ海料理、アジア料理、ヨーロッパ料理 http://mic-fes.org
沖縄の文化について考えていきます。 歌三線、組踊、エイサー、泡盛、うちなーぐち……。 「沖縄らしさ」とは何か。「沖縄らしさ」が失われるとはどういうことか。 「沖縄らしさ」は百年後、三百年後どのような姿に変わっていくのか。 そんなことも重要なテーマです。
沖縄をイメージしたサイトにしています♡