沖縄市在住です。 管理者はパソコン・スマホ・アプリケーションソフトウェアの テクニカルな投稿とCD/DVDレーベルを 投稿していきます。 色んなジャンルの方からの参加もOKです。 トラックバックも歓迎です 気軽に、ご参加ください。
那覇「けんぱーのすばやー」月替わりはアーサーとゆし豆腐すば
那覇「海老そば益々-masu2-」店名変更(旧海老そばとwine PARMI)
那覇市 福楽 国場店
那覇市 オロクドーナツ
那覇市 高良食堂
那覇市 金壺食堂&マルキン ちまき屋
那覇市 とりいちず松山店
那覇市 三笠食堂松山店
那覇市首里 MAL食堂
那覇市首里 Cafe めしギャラリー さまさま
那覇 バルコラボ県庁前店
濃厚な海老そばの新メニュー登場!那覇「PARMIの海老そば」
ちょーちょは仙台発!旬の鮮魚や食材が楽しめる大人気の居酒屋でお酒の種類も豊富!ランチもあり@那覇市
大衆酒場足立屋泉崎店/昼間のせんべろクレジットカード払いは嬉しい!?
浮島ブルーイング @2024沖縄
沖縄 東洋バス (*ºvº*)v 国際通り
アンズトモモ おきなわ 素敵なかわいい空間のお店【那覇市】
南国果実シークヮーサー
Oh! My Sweets(オーマイスイーツ)沖縄宜野湾店で絶品アサイーボウルとグリークヨーグルト【宜野湾市】
THE・GOLDENSTORE オンナクレープ ぱりぱり食感の大きなクレープ【恩納村】
沖縄県八重山再訪3泊4日 ⑤ 名残惜しみながらの最終日
サーターアンダギーは温めて
エナジックスポーツ高等学院野球部の皆様へ
沖縄県八重山再訪3泊4日 ④ Drive around!石垣島!
リゾートなゆのちゃん
沖縄限定パインちゃん
錦蝶
おむすび茶屋 BURUNO(ブルノ)テイクアウトもイートインも可能【恩納村】
nadu(ナドゥ)スパイスの効いたおいしいチャイのお店【読谷村】
【アルビオンドレッサー】ALBION DRESSER 沖縄店がパルコシティに移転オープン【浦添市】
オンラインカジノのバカラ(とくにライブバカラ)で提供されている罫線アシスト機能とはどんなものなのか?を解説。罫線アシスト機能の基本用語とその意味や、この機能があるおすすめオンラインカジノも紹介しています。
首里城の続きです。 今度は内側の「西のアザナ」付近です。 西のアザナ付近にあるガジュマル 西のアザナ付近は多種多数の植樹がされており、まるで自然公園のようでした。 そしてやっぱり自撮りしておく… で、これが西のアザナかぁ~と思っていたら、ここはまだ西のアザナへ向かう途中の広場だったんですね。 「アザナ」というと、古い言い回しだと綽名(あだな)の事だったりしますので…西の綽名ってなんぞ?? と思っていたら沖縄でのアザナは物御台の意味だそうす。 というわけで、更に先に進むとちょっと小高くなっているところがありました。 首里城西のアザナからの眺め 首里城には「西のアザナ」の他に「東のアザナ」もあり、…
首里城の続きです。 今回は城壁の外よりレポートします。 弁財天堂側から見た首里城 ここは円鑑池にある弁財天堂側から見た首里城です。 城壁の高さが良くわかりますね。 背後は入場者受付のある歓会門の付近。見えている楼閣は色は朱ですが、形は中国より日本の城の楼に似ている感じがします。 弁財天堂と円鑑池 水の守り神でもある弁財天堂は首里城の北側の円鑑池の中央に鎮座しており、首里城より一段低くなった土地にあります。 円鑑池は隣の龍潭と合わせるとそこそこ広いものの、首里城のほんの一角でしかないので、平城や平山城における水掘としての役割は無さそうです。 沖縄観光情報「たびらい」さんの記述によると「首里城や円…
スパイアエリートメンバーとしてインターコンチネンタル石垣ホテルへ2020年3月に2回目となるインターコンチネンタル石垣ホテルへ宿泊してきました。2019年の様子はこちら 前回はインターコンチネンタルアンバサダーとしての宿泊でしたが、今回はアンバサダーに加えてIHGの最高位ステータス(招待制であるロイヤルアンバサダーを除く)のスパイアエリートメンバーとしての宿泊です。スパイアエリートになれた経緯はこちら&nb
日本語対応していて日本円で入出金可能、そしてゲームにベットして遊べるオンラインカジノはどこがいい?数あるオンラインカジノの中でおすすめを3つピックアップして紹介しています。
首里城の続きです。外壁をぐるっと周って見てみましたが、予備知識なしの感想はこんな感じでした。・山城なのに平城並みのサイズと防御構造がある。ただし石壁主体で堀はほぼ無し(空堀はあるのかも)・日本的な所と中国的な所が混在しており、壁の形は日本の城の造りよりも昔の中国の城塞都市に似ている。狭間のようなものはなし・壁の石の積み方は場所により違いがあり、長方形に切って縦横に積んでいたり、不定形で斜めに積み上げられていたりと様々。(どうも造られた時代が違うようです。)・ただし日本の古い城のような自然石をそのまま組み積んだようなところは見当たらず(沖縄の古民家ではそういうのもありましたが)、 びっしりとスキ…
首里城に行った時の画像です。 首里城は14世紀ごろの琉球三山時代に中山の城として造られた最も強力な城ですね。山城なのに平城並みのサイズと防御構造がある…本当にでかいです。 首里城 うーん、いろいろとな場所を撮りたかったけど、このボディコンが小さくて…いろいろ不安をかかえながら撮影してました。むしろレオタードや水着のほうが安心できます。…私の感覚おかしいかな? 明日はもう少しちゃんとした文章もUPします。ではではおやすみなさい。
那覇での一番の目的・真珠球出し体験について。娘がやりたがっていたんですよね~好みのデザインのアクセサリーを作ることが出来、思っていた以上に楽しかったみたいです。綺麗な形の真珠が取り出せました!...
那覇での宿泊で利用した南西観光ホテルについてです。さいおんうふシーサー、ゆいレール牧志駅、南西観光ホテルの図。駅の真横のホテルなので移動も楽々♪...
少しづつ温かくなってきましたねハワイの夏が好きなので、とっても恋しくなっちゃいます🌈でも今年の夏は無理なのかな~さて、今回は宮古島編です!お楽しみくださいね宮古島の海鮮丼は『魚市場いちわ』で!2日目の朝からSUPをして、お腹
シェラトンでの短い滞在を終え、那覇に向かいます。一泊だけだったけど楽しかったな~ また行きたい!ロビーにある大きな円形ソファ、座り心地良かったです。寝転がってプロジェクションマッピングショーを見るのに最適。...
志喜屋海浜の続きです。 滅多に着ないビキニ… ずっと前に勢いで買ったものの使う機会が無かったので着てみました 水玉水ビキニ、木陰 クサトベラの木の陰で着替えたように撮りたかったのですが、服を写してない 志喜屋海浜防波堤 防波堤の先には小島が…と思ったらこれも水路を挟んだ防波堤の続きでした。 水玉水ビキニ、水路前にて というわけで、水路をバックに1枚だけ。クルーザーでも水路を通ってくれたら「映え」たんだけど… 水玉水ビキニ、砂浜にて しばらくしてから砂浜のほうに戻ってみました。既にかなり日が傾いています。 志喜屋海浜内の道 というわけで暗くならないうちに帰宅することにしました。 あ、ビキニのまま…
2日目の午前、ホテル内にあるPANZA・ZIPラインに挑戦しました。ドローン撮影をオプションで付けて大正解!全長250m、青い海を越えていきます!...
沖縄市在住です。 管理者はパソコン・スマホ・アプリケーションソフトウェアの テクニカルな投稿とCD/DVDレーベルを 投稿していきます。 色んなジャンルの方からの参加もOKです。 トラックバックも歓迎です 気軽に、ご参加ください。
パワースポットや心霊スポットなどに関する事なら何でも参加して下さい!
ゆいレール関連
沖縄の日常、グルメ、イベント、なんでもOK。今日こんな事あったよとか、くだらない雑記でものせてちょ!
パソコンウイルスソフト
台風あれこれ
うるま市ポータルでは、観光客やお住まいの方々へ、有意義な情報を共有し地域活性化を目指しています。 イベント情報を共有頂いた内容に関しては本ページにて発信し市内外・県外・海外へと発信いたします。
娘や家族のことなど。 楽しく話せていきたいと
第1回 宮古島国際文化交流フェスティバル2019 ・開催日:2019年6月1日(土)〜6月10日(月) ・場所:JTAドーム宮古島 沖縄県宮古島市平良字下里2511-35 TEL : 0980-72-3880 ・内容:本フェスティバルは、国内・海外の民俗芸能団体による音楽・舞踊の一大イベントです。 日本でも有数の美しい自然に囲まれ、昔ながらの伝統を色濃く残している宮古島で開催いたします。 開催期間中、世界の民俗文化が宮古島に集まり、世界の音楽・舞踊を一堂に体験いただけます。 また、参加団体が学校や福祉施設などへ訪問し、国際文化交流も行います。 宮古島の6月はトロピカルウェザーで快適! 梅雨の雨も台風も長くは続かないので観光にピッタリです。 海で遊んだり、インターナショナルなライブと食べ物や 文化交流をたっぷり10日間楽しめます。 ●ライブステージ 沖縄ダンス、ロシアダンス、インドネシアダンス、サンバ、ズンバ etc… ●フードブース 沖縄舞踊、ロシア舞踊、インドネシア舞踊、サンバ、ズンバ。アフリカのダンス、ベリーダンス、サルサ、ルンバなど ●フードブース 宮古島料理、アフリカ料理、ブラジル料理、カリブ海料理、アジア料理、ヨーロッパ料理 http://mic-fes.org
沖縄の文化について考えていきます。 歌三線、組踊、エイサー、泡盛、うちなーぐち……。 「沖縄らしさ」とは何か。「沖縄らしさ」が失われるとはどういうことか。 「沖縄らしさ」は百年後、三百年後どのような姿に変わっていくのか。 そんなことも重要なテーマです。